2009年9月28日月曜日

山登り

前任地の先輩H先生が山で遭難死した。同じ職場で働いたことがないので、特別に親しかった訳ではないが、共通の匂いを感じていた。出生した地域、一度外科系専門科を辞めて麻酔科に入局したこと、学生時代に山登りしていたことなど、共通項が多かった。H先生も僕に共通の匂いを感じていた節があるが、お互いじっくりと山の話をしたことはない。恐らく、お互いが持つ共通の匂いに照れてしまったのと、前任地は山の話がそぐわない、下界的な組織であったためかも知れない。信州に移って、前任地のしがらみが抜けた後に、H先生とお話する機会があれば、じっくりと山の話ができただろうと思う。

僕が、最初に山で知り合いを亡くしたのは、大学3年生の時だった。同級生のS君が夏山縦走中に白馬岳で、赤ん坊大の落石を腰に受け滑落した。丁度、S君と親しく口をきくようになった矢先だったのでショックだった。彼と僕は、山に登る動機がよく似ていた。だから葬儀でS君のお父さんが、「Sは山が好きだったので、山で死んだのがせめてもの救いだ」という挨拶した時には、「そりゃ、違うだろう」と思った。生きている実感が欲しくて山に登っているのだから、生還できないS君は、さぞや無念でならないだろうと思った。

H先生の遭難を聞いた時、たまたま「がんと闘った科学者の記録(戸塚洋二http://www.amazon.co.jp/%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%A8%E9%97%98%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%A7%91%E5%AD%A6%E8%80%85%E3%81%AE%E8%A8%98%E9%8C%B2-%E6%88%B8%E5%A1%9A-%E6%B4%8B%E4%BA%8C/dp/4163709002)」と
「サバイバル登山家(服部文祥)http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%AB%E7%99%BB%E5%B1%B1%E5%AE%B6-%E6%9C%8D%E9%83%A8-%E6%96%87%E7%A5%A5/dp/4622072203」を読んでいた。どちらも、今の僕にはいろいろと示唆に富む本であった。

最近、山での遭難死を見聞きすると、少し羨ましく感じる時がある。職業柄、病院のベッドで、数多くのチューブを付けられて、死んでいく人を見ているからだろうか。僕達は母なる自然から遠く離れて、自ら作り出した奇妙な人工物に囲まれて生きている。深夜にもかかわらず、東京のビルの谷間の交差点を歩いている人の群れを見ていると、ヒトという存在は今後一体どうなってしまうのかと思う。

初めて動物実験した時、僕に体を摑まれ、足に痛み刺激を受けているのに、暴れようとも噛もうともしないSprague-Dawleyラットをみて吃驚した。何て不自然な生命体なのか、こんな不自然な動物から得られたデータを、ヒトに応用していいのかと思ったものだ。しかしすぐに、ヒトという存在自体が、もはや動物と呼べないくらい、自然から乖離してしまったのだと悟った。

最近の中高年の登山ブームを支えている人達は、単に高山植物を見たくて山登りしているのではなかろう。田舎の自然の中で育った団塊の世代が、人生の晩秋に至り、人工物に囲まれた都会の中では、いよいよ動物としての実感が得られなくなり、山を目指して実感を取り戻そうとしているのではなかろうか。動物としての実感が得られなければ、生きようとしている自分を経験することはできないだろう。生きようとする自分を実感できなければ、どのように死と対峙していけばいいのか。そう考えると、このブーム(?)は、たとえ遭難者が多数出ようとも、当面、終わらないのではないかと考えている。

H先生がどのような気持ちで山登りを続けていたのか、是非ともお聞きしたかった。少し俗世を超越したH先生と、今ならじっくり山の話ができたろうに、残念でならない。ご冥福をお祈りしたい。

2009年9月23日水曜日

札幌→高知→信州

先々週は、札幌での学会のついでに、2年振りに前任地の大学(http://web.sapmed.ac.jp/)近辺を散歩してきました。よく行った「ハットリ兄妹」(http://r.tabelog.com/hokkaido/A0101/A010102/1003370/)もまだあったし、前任地周辺はあまり変わっていませんでしたね。翌朝、豊平川河川敷をジョギングしました。豊平川は定山渓に端を発し、石狩川に合流して石狩湾に流れ込むので、札幌中央区辺りの豊平川は丁度、山(定山渓)と海(石狩湾)との中間に位置します。(小学校の時習った)海風、陸風のせいでしょうか、朝と夕方とのジョギングでは風の方向が異なり、それぞれ、上流に向かう風と下流に向かう風を受けます。今回は、朝のジョギングだったので、上流に向かう風を受け、微かに石狩湾からの海の香りを感じましたね、まぁ、Placebo効果かも知れませんが。

先週は、高知大学の新教授に就任されたY先生の祝賀会で、高知に行ってきました。僕は徳島で生まれたのですが、お隣の高知に行ったのは今回が初めてでした。高知は城下町にもかかわらず道が広く、明るい街でした。松本と雰囲気が違う城下町もあるのですね。高知=(鹿児島-桜島)のような印象でした。桂浜まで往復したかったのですが、祝賀会まであまり時間がなかったので、高知城~はりまや橋を経て、鏡川沿いのジョギングしました。鏡川は河口に近く、海をすぐそこに感じました、南国の海の香りで、沖縄っぽかったですね。通り過ぎる皆さんが挨拶してくれて、びっくりしました、オープンな街なのですね、太平洋で世界に開いているからかしら。そういえばジョン万次郎は土佐の人でしたね。

一昨日は、松本のアルプス公園~豊科カントリークラブへとジョギングして、そろそろ黄金色になりつつある安曇野を眼下に見ることができました。もう少し秋が深まると、安曇野は刈り入れの終わった稲の黄金色と、色づいた林檎の赤色と、山の紅葉が相まって、本当にきれいになります。

短期間に海(高知)、海と山の中間(札幌)、山(松本)をジョギングしてみて、やはり、山の風景が僕にはしっくりときますね。特に、秋の安曇野の黄金色と紅葉の風景を見ると、胸がジーンとします。僕の中の農耕民族としてのDNAが、冬を前にして、食料を確保できた安心感からくる感動なのでしょうか。とにかく、こうした安曇野の風景が、日本の原風景という気がするのですね。徳島の山間で生まれて、山を見慣れてきたからなのでしょうか、郷愁と類似の感覚だと思いますね。ところで、札幌、高知、松本と、風土によって住んでいる人の個性が少し違うような気がします。まあ和辻哲郎の風土論はあまりに自然を擬人化していて極端ですが、着眼点は誤っていないように思います。

北アルプスはもちろん、信州の自然の風景は大変気に入っているし、和食や居酒屋、イタリアン、フレンチで気に入ったお店は見つけたので、後は、もう少し僕に合った理容室(あるいは美容室)と、落ち着けるカフェ、「ハットリ兄妹」のような気が置けないバーを見つければ、僕にとっては十分なのでが...、誰かいいところ知りませんか。

2009年9月4日金曜日

「休日をつぶす」ということ

○▲大学の教授に就任されたM先生に就任祝いをお送りしたら、ご返事の手紙をいただきました。その中に、「...私は、○▲大学麻酔科初代教授のT先生から、『休日をつぶして研究をするものにしかチャンスは与えないことにしておる』という教育を受けた世代ですので...」という一文がありました。

○▲大学初代教授 T先生は、麻酔科における脳循環・脳代謝研究の先駆者で、脳波・誘発電位計を手術室、ICU・ER、病棟に導入して、脳蘇生や脳機能を指向した全身管理学を確立した先生です。脳死臨調にも関与され、「麻酔科医」という枠を超えた視点から、日本や世界の神経麻酔科学の基礎を築かれた先生だと思います。以来、二代目教授S先生、三代目新教授のM先生たちの尽力によって、○▲大学麻酔科は神経麻酔の領域で日本だけでなく、世界をリードしてきたと思います。

T先生は、20年前にご自身が主催した麻酔科学会での会長講演の冒頭で、「自分は基礎医学者のようなきれいなデータを示すことはできない。自分にできることは、一臨床医として一生をかけて脳循環・代謝というテーマと格闘し、もがき苦しんできた姿を伝えることだけだ。そして、この会場にいる若い麻酔科医の何人かが、自分と同じような人生を選んでくれれば望外だ」ということを仰いました。私はT先生のこの言葉に(勝手に?)触発され、今日までやってきたと思っています。

臨床医である麻酔科医の本分は、もちろん臨床に邁進することです。しかし、患者さんの体(病態)のことをまったく知らずして、一所懸命時間を費やすことを「邁進」とはいいません。臨床における新たな発見をして、そのメカニズムを解明する努力をして、初めて臨床に邁進しているといえます。臨床医は患者さんに手術、麻酔、処置、投薬という、本来の病態とは別の重篤な病態を医原的に作り出すリスクを負わすのですから、リスクを超えたbenefitがあるというlogicが必要です。このlogicをscienceまで高めた時、初めて麻酔科医療が成立するのです。この努力を怠れば、たちまち医療は呪術に逆戻りし始めます。すなわち、logicをscienceまで高める努力をする以外に、麻酔科医の「邁進する」道はないのです。

こう考えると、「麻酔科医の邁進」のためには、臨床研究と基礎(動物)研究が不可欠であることを理解できると思います。とはいえ日々の臨床業務をこなす必要がありますので、私も、○▲大学のM先生と同じように、臨床の仕事が終わった夕方~深夜や、休日をつぶして研究してきました。しかし今の若者の中で、こんな負担の大きい生活を希望する人が少なくなったように思います。

M先生からの手紙は、「...(休日をつぶして研究せよという)T先生の精神は私の体に染み付いているが、当分はそれを封印して、ともかく人を集めることに徹したい...」と結ばれていました。確かに今の若者達に「夜をつぶせ、休日をつぶせ」というと、入局者は減り、麻酔科教室は崩壊するかも知れません。しかしどんなに時代が変わっても、どんなに人の気持ちが変わっても、変えることができないものもあるのです。

休日をつぶさずして、医学上の重要な発見がなされたでしょうか? あるいは、休日をつぶさずしてハイブリッドカーは開発できたでしょうか? 休日をつぶさずに南アルプスを打ち抜く土木工法は開発されたでしょうか? カップラーメンですら、膨大な休日をつぶして開発された技術のはずです。つまり私たちの周りで溢れかえっているものは、数多くの人たちがつぶした、無数の休日をもとにできているに違いありません。そして、休日をつぶすとは、人生をつぶすことであり、人生をつぶして何かを得ようとすることです。

ですから私や○▲大学のM先生は、本音では今の風潮とは逆に、「若者こそ、どんどん休日をつぶすべきだ」と言いたいのです。若者こそ休日をつぶすべきですし、若者が休日をつぶすべき目標を持たないような社会が、希望に満ちた幸せな社会とはどうしても思えないのです。そして身近な若者を見ていると、人生を何かに賭けようと思っている若者は沢山いるのです。むしろ問題なのは、そのような向上心を持った若者に答えることができない指導医側にあると思うのです。どのようにして、休日をつぶしたらいいのかわからない若者には、方向性を示してあげなくてはなりません。そして、方向性を示すことができるためには、上級医もまた無数の休日をつぶしてきた(つぶしている)者である必要があると思うのです。休日をつぶす若者が少なくなったとは、休日をつぶして来なかった上級医の身勝手な嘆きに思えるのです。

○▲大学のM先生からの手紙の最後には、自宅が少し大学から離れているので、教授就任後、大学の近くにアパートを借りて一人暮らしを始めた、と書かれていました。このように、初代T教授、2代目S教授、そしてM新教授と続く、自ら率先して「休日をつぶす」譜系があって初めて、○▲大学の脈々たる業績があるのだと思い至りました。そして臨床医学の教室というものは、「前進する努力」を怠ってはならないと思い知りました。臨床の教室がほんの少しでも前進を怠ると、医療が呪術へと逆戻りを始め、scienceに基づかない身勝手な医療がはびこり、地域医療が停滞し患者さんが不利益を蒙る可能性があるからです。

そこで、信州の若者に(自戒も込めて)言いたいと思います。一生やれ! なんて言わないので、4-6年、「休日をつぶして」麻酔科学に邁進してみないか。ライフワークが見つかって、後年、それはとても有意義な時間だったと思い至るよ。私たち指導医側は、若者個人の目指す高みに答えられるように、テーマを用意するので、是非とも頑張ってほしいと願っています。

2009年9月1日火曜日

信州仕様の体

東京浜松町の世界貿易センタービルにある日本外科学会事務局(http://www.jssoc.or.jp/)に行ってきました。日本麻酔科学会より、かなりりっぱな事務局でした。机もコクヨやITOKIで揃えており、麻酔科学会のASKULではなさそうでした(最近、教室の整備のため、あちこちの机や椅子をチェックするクセがつきました)。でもこの世界貿易センタービルって、New YorkのWorld Trading Centerと関係あるのでしょうか。もしそうだとしたら、羽田空港も近く飛行機が飛び交っているので、あまり長居をしたくない場所ではありますね。

ところで、少し早目に浜松町に着いたので、駅周辺を20-30分ほどブラブラしました。驚きましたね、浜松町には日の出桟橋や竹芝桟橋があって、ここはもう海だったのです。つまり海抜ゼロメートル。東京大震災がくれば、確実に津波が来る場所です。そういえば、品川心中という落語があって、桟橋から海に身を投げる噺でしたが、品川~浜松町は当時も今も海だという、当たり前の事実にようやく気づいたのでした。

海辺のためか、ジメジメと湿度が高く残暑も辛かったです。それでも日の出桟橋には、納涼のために観覧船に乗る人たちが沢山いました。この湿度で海に出ても、僕にはとても納涼になるとは思えなかったのですが、東京の人には十分な納涼になるのでしょうね。

会議が終わると、逃げるように海抜600メートルの信州松本に帰ってきました。ほっとしましたね、湿気はないし、残暑は感じないし、肌に心地よい風がそよそよと吹いているし...。しかしどうして湿度が高いと不快に感じるのでしょうか。水辺に近いということは、生存にとっては安心材料なので、むしろ心地よく感じてよさそうなのにね。湿気を不快に思わない民が海辺に棲み付き、湿気を嫌う民はどんどん山に向かったということなのでしょうか。まあいずれにしても、僕は信州仕様の体で、山の民ということですね。そういえば、日の出桟橋周辺にはアブラゼミが沢山鳴いていましたが、信州ではミンミンゼミしか目にしないので、虫の生態系も違いますね。アブラゼミよりミンミンゼミの方が綺麗でかっこよく感じるのは、身贔屓のせいでしょうか。

ともあれ、教室の皆さん。湿度が高く暑い東京で退屈な会議(失礼!)に出ているよりも、信州の手術室で麻酔をかけている方が、よっぽど楽しいですよ。