2010年3月22日月曜日

サルに戻る

新しくできたボルダリングパークに行ってきました(http://www.edgeandsofa.jp/)。僕が学生時代の終わり頃にフリークライミングをする人が増えてきました。彼らは重いザックを担がない代りに、ハーケンやボルトがすでに打たれたルートを回避して、自然のままの岩を登ろうとする一群でした。そして僕が6年生の頃、山で比較的小さい岩にザイルなしでしがみついている人がいるのを見て吃驚しました、あれがボルダリングする人を見た最初でした。

登山における滑降部分がスキーになったように、岩場の登攀だけを切り取ってスポーツにしたのがボルタリングですね。ともあれボルダリングパークの、初心者コース5-6ルートは簡単で、1-2回ずつ登り切りました。そして次のレベルのコースにトライしたのですが、これがなかなか難しく、最後の最後に失敗してしまうのでした、よくできているね。オーバーハングを乗り越えようとすると、どうしても最後に握力・腕力がなくなるようにできていましたね。

ところで今はオーバーハングなんて言わないんだろうね、140度の強傾斜とかいうのかしら。僕の頃はオーバーハングは、「あんなにハングってると、ちょっと厳しい」というような言い方をしました。そしてハングっているところにはアブミが必須でしたが、今ではアブミ(http://www.jalps.net/cgi-bin/yougosyu/dic.cgi?mode=read&head=a)なんて使わないのでしょうね。僕の20 kg台の握力が限界になったので、初めてのボルダリングは2時間で終了となりました。これからは上級者コースを目指して、土日に1回くらい来たいと思いました。松本にはインドアでトップロープクライミングができるところはなさそうなので、当分はここで鍛えようと思います。

山靴でロッククライミングしていた世代としては、ボルダリングに若干の違和感もありますが、それでも登り切った時の達成感・満足感は素晴らしいですね。でもどうしてヒトは壁を登って嬉しいんでしょうか。もしかしたら「サルに戻れるから」かも知れませんね。ボルダリングパークで壁に取りついた人達は、まるでジャングルの木に登るサル達のようです。高い所に登って嬉しいのは、ジャングルの木に登って外敵からの危険が去った時の安心感を疑似体験しているからかも知れません。つまりボルダリングはサルの頃の感覚に戻り、「外敵から逃れた」という仮想体験が得られるため、日々の仕事で外敵(?)との闘いに疲れた、現代人のストレス発散にはもってこいのスポーツかも知れません。

ということで、今年の目標は屋内ボルタリングでの上達と、常念岳周辺の沢登りに決定しました。おやぢ達で穂高~槍ヶ岳の縦走をすることは決まっているので、今年こそはようやく山生活の再スタート年になりそうです。麻酔科内にも山岳部、あるいは沢登り同好会を持ちたいのですが、こちらは成就まではまだまだ時間がかかりそうです。誰か山岳部員が麻酔科に入局してくれたらいいのですが...

6日間で2,196 km(パート2)

ICU学会2日目には日韓ICU学会(http://icm2010.umin.jp/ksccmjsicm/)の司会をさせてもらいましたが、韓国の若いICU医の活発さに感動しました。まさに僕が○▲大学ICUで働いていた頃の熱気に似たものを感じました。若者の一所懸命さというのはいいものです。APRVはIRVと同じように多分消えていくかも、などと僕のようなおやぢのつぶやきに負けないで、頑張って欲しいと思いましたね。若者の一所懸命さ以外にbreak throughを起こす原動力はないからです。

僕だって若い頃はICUで身を立てようと思っていたのです。ある日元ボスに呼ばれて、これからはpainの研究/臨床にシフトしなさいと言われたのです。最初は嫌でしたね、何より人の命を救いたくて麻酔科医になったのに、何が悲しゅうて痛みなんか研究しなくてはならないかと思いました。しかし教室の方針としてpainの研究をやる人が必要なのだから仕方ないと、それなりに一所懸命励んだつもりです。今、信大麻酔科のlab.の設備が整いつつありますが、僕が研究を開始した当時の○▲大学麻酔科にはtail flick testの機械(ネズミの尻尾に熱を当てるもの)しかありませんでした。学内走り回って他部門の機械を借りたり、自腹を切って機械を買ったりしてしのぎ、留学からの帰国後40歳近くでようやく助手(助教)にしてもらえたので、科研費が申請できるようになりました。

しかし今振り返ると、資金や機器が乏しかった時の方が楽しかったね。論文を真剣に読んで計測系を想像しながら、国内外のlab.を見学に行って、少しずつ自腹や科研費で実験系を作って、初めて記録が取れた時の喜びは得難いものでした。研究は臨床の仕事が終わった夜中や土日曜日にするしかなかったけど、まったく意に介さなかったしね。帰国後、初めて生きたネズミの脊髄からきれいな細胞外記録が拾えたのも真夜中でしたし、in vivo patch-clamp記録が初めてできたのも5月のゴールデンウイークの最終日夜だったし、生まれたてネズミの脊髄in vivo patch-clamp記録ができたのも日曜深夜でした。「やったー!」と喜んで後ろを振り返っても教室には誰もいなかったけど、臨床の教室で研究するということは(多分)永久にそういうもので、最後は孤独感との闘いなのだと思いましたね。それでも研究を通して自己満足と知的興奮が得られました。これは、単独行で未踏峰のピークを踏むのに似た感覚ではないかと思います、未踏峰を踏んだことはないけど...

話が脱線しました。現在の韓国の麻酔科医 & ICU医は、忙しく苦しくfrustratedな毎日だと思いますが、それでもまさに黎明期として、楽しく興奮した日々なのではないかと想像します。設備がないのは不幸ではないのです、目指す目標や(知的)興奮がないのが不幸なのです。そして今の若い医師に目標(方向)を示してあげるのが、われわれおやぢの役目だと思います。

ICU学会2日目の夜に東京に移動して、昨年に引き続きJB-POT用の講習会に(http://www.jb-pot.com/workshop/index.html)1日だけ参加しました。昨年と同様、ここでの若者の熱気には驚かされました。しかし韓国ICU医の熱気とは根本的に違う熱気で、駿台夏期講習に近い熱気だと思いました。つまり未知の分野を切り拓こうとしている熱気ではなく、出題範囲と回答がある世界で、要領よく受験テクニックを学ぼうという熱気ですね。そして僕自身は決して予備校講師にはなれないなぁと思った次第です。

とはいえ現在の「専門医志向」という、要領よさを目指した風潮の中で、来春から信州麻酔科の大学院生が5名になるというので、まだまだ信州の若者は捨てたものではないと心強く思います。そして指導側がしっかりと若者の期待に答えていかねばならないと、帰りの「あずさ」の中で強く感じたのでした。こうして、松本→(232 km)岐阜→(232 km)松本→(686 km)広島→(818 km)東京→(228 km)松本 計2,196 km(6日間)の移動が終わました。さすがにちょっと疲れましたね。

2010年3月18日木曜日

6日間で2,196 km(パート1)

D教授の最終講義を聞いた後、夜遅く松本に帰りました。名古屋から8時を過ぎると特急電車はないので、あらかじめ中津川まで車で行き、帰りは名古屋→(電車 ホームライナー)→中津川→(中央自動車道)→松本で、計約3時間半でした。この交通手段は、関西方面に出張して、その日のうちに帰る時に有効ですが疲れるね。

翌日、大学院生の面接した後、今度は松本→広島に移動しました。広島では17年振りにICU学会(http://icm2010.umin.jp/)に出席して、特別講演や教育講演をじっくりと聞きました。IRVがAPRVという名前に変わったくらいで、僕がICUにいた頃に比べて格段の進歩はないかも(失礼!)と、思いましたね。それでも久しぶりのICU学会で、旧友に再会したような懐かしさと楽しさがありました。

10年以上振りに旧友に会うと、当時の自分ってどんなだっけと、当時の自分のキャラクターを思い出そうとする過程で、いろいろな記憶が突然堰を切ったように思いだされてくることがありますよね。あんな感じでした。当時働いていた○▲大学のICUや■△病院のICUでの出来事がいきなり思い出されたのです。CHF(continuous hemofiltration)の回路がはじけて頭から血液を大量に浴びたことや、経腸栄養で多量の排便が出て夜通し清拭し続けたこと、腹臥位人工呼吸にして多量の排痰にびっくしりたことなどなど。当時、僕のいた○▲大学ICUは、他大学と競ってこうした新しいICU管理法を打ち出していたのですが、今それらが一般的なICU管理法に定着しているのですね。当時としては、結構革新的なことをしていたICUだったのです。そしてそんなICUで一所懸命仕事していた昔の自分をちょっと誇らしく思いましたね、えっへん(年取ってきたなぁ)。

2010年3月17日水曜日

「筋を通した先生」の最終講義を聞く

少し前ですが、○▲大学のD教授の最終講義に行ってまいりました。D教授には直接指導されたことはないのですが、心の恩師です。D教授の学問的業績は、第2世代麻酔科医の中で突出しています。ここで簡単に麻酔科医の世代について説明しておくと、第1世代麻酔科医とは、外科学教室出身で麻酔科学を専攻して、1960~70年代前半に麻酔科医としてスタートされた方達ですね。スタートとほぼ同時に教授になった方も多いのです(30代で教授になったのね)。そして第2世代とは1970年代半ばころに、第1世代教授が主宰する麻酔学教室に入局して麻酔科医としてスタートして、1980年代半ば~1990年前半に教授になった人達ですね。そして1980年半ば~1990年前半に、第2世代の教授のもとで麻酔科医になったのが第3世代ということになります。そしてここ7-8年前からボチボチと第3世代麻酔科医の教授が誕生し始めています。僕は第3世代の中では中堅~やや年寄りといったところでしょうか。

D教授の話に戻ります。D教授の最終講義を聞きながら、僕は20年前のことを思い出していました。1990年8月、麻酔科医になってまだ3年目の僕は、市中病院の元上司の勧めで、北海道から実家への帰省途中、教授になって間がないD先生のもとを訪れたのです。D先生は初対面の僕に多くの時間を割いてくれて、麻酔科学の面白さを熱く語ってくれました。元上司は、僕をD先生の教室に入局するように勧めてくれたのですが、残念ながらいくつかの理由でそれは叶いませんでした。しかしその後、学会などでD先生は、僕に親しく声をかけてくれるようになりました。不思議なことに、研究の方向性や身の振り方などで悩んでいる時、D先生との会話で自分の気持ちが楽になるのでした。D先生は数多くの麻酔科領域での重要な論文を書いているので、「頭脳の人」と思われがちなのですが、根っこは「情の人」なんだと思います。僕の気持ちを推し量り、声をかけてくれていたんだと思います。

D先生は僕の教授選考講演会の前日、僕が泊まっているホテルに電話をくれて、講演会に臨む心構えについても教えてくれました。つまり正々堂々と自分の考えを述べて、選ばれても選ばれなくともその結果を受け入れ、前向きに生きなさいということでした。これで僕は落ち着きましたね。自分がどういう教室を作りたいのか、どんな麻酔科医を育てたいのかしっかりと述べて、もし僕の考えを受け入れてくれるのならその任を全うしよう。そして選任されなければ市中病院に就職するつもりだったので、その場合は市中病院でちゃんとした後輩を育てようと思いました。たとえ大学にポジションがなくとも、僕をこれまで育ててくれた先輩達のように、僕も市中病院で後輩の将来の可能性を伸ばしてあげればいいのだと思いました。

D先生の最終講義を聞きながら、やっぱりD先生は「卑怯」に逃げないで、筋を通して学問、教育、臨床を貫き通した方だと思いました。そして僕自身は人格、学問ともにD先生の足元にも及びませんが、それでもD教授のように筋を通す麻酔科医をこの地で育てていきたいと思ったのです。そして後輩麻酔科医には、学問業績に加えて、何より本当の「情の人」に育って欲しいと思いましたね。見かけの「情の人」は、自分の利益を考えて他人に優しい振りをしているだけの人ですが、本当の「情の人」は、自分の利益を考えない滅私の人だと思うからです。

20年前、僕はD先生の教室に入局することは叶いませんでしたが、それでもD先生が心の恩師になりました。人生とは多くの人との出会いの積み重ねなんですね。だからこそ若者はあちこち出かけて行って、多くの先輩や同年代の麻酔科医/研究者と出会い、先輩から教えを受け、同輩と切磋琢磨し成長していって欲しいと願う訳です。

しかし将来、D先生のようなちゃんとした最終講義できるかしら、ちょっと心配にもなりました。