2011年3月22日火曜日

火の発見から50万年

福島第一原発事故のような事態に陥ると、ほら言わんこっちゃない、再臨界→チェルノブイリ→日本の終末と喧伝し煽る人たちがいます。逆に、今回の事故はむしろ、日本の原発が安全であることを証明していると、事故を過小評価する人たちもいます。最終的にはこの悲観論と楽観論の間のどこかの地点で収束するのでしょうが、その地点がどこかを予想するのは難しいでしょうね。

腹腔内の感染は何とか制御できたので、ARDSと腎不全を何とかしようとしていたら、ある日突然、吐血と後腹膜膿瘍でお亡くなりになって、結局、どうしてそうした事態になったのかさっぱりわからなかった、なんてことをしばしばICUで経験しました。勿論、原子力工学と臨床医学(しかもICU!!)を比較できないことは十分承知しています。しかし量子力学は確立された学問体系でしょうが、原子力工学は応用科学で、ましてや原子力発電所は、われわれの臨床に似た経験主義的な現場でないかと推察するからです。つまり経験科学においては、そもそも予期できないことは設定できないのです、当たり前ですね。

ウランをアルコールランプで1ヶ月炙ったら何が起きるか、なんて誰にもわからないと思うのです。アルコールランプは1000℃を超えないので、多分、恐らく、きっと臨界には達しないはず、でも水蒸気で湿度100%になって、水素濃度が上昇して、他の可燃物があったらどうなるか。たとえ臨界にならなくとも、炉が破損して水素爆発して、使用済み核燃料も水蒸気に混じって飛散し続けて3週間たったら...それでも関東は安全か。

現時点は、まさにこうした想定外の事態に、想定外の方法で対処しているので、誰もその結果を予想ができないのではないかと思います。まずは想定されていない状況から、想定された範囲内の危機までに回復させないと、事態の収拾が見えてこないということです。しかし想定されない状況で取らざるを得ない、規定からはずれた手法は事態を一部では回復させるものの、想定されない別の結果も引き起こす可能性があるはずです。これは、言葉遊びのつもりではありません。医療に限らず、原子力発電所を含め、すべての「現場」がこのように動いていると思うのです。

人類が開発した発電方法なのだから、いざとなれば人類がコントロールできるはず、いや少なくとも専門家が考えた通りの結果で収束するはずと思いたいのですが...そんなに単純ではないはずです。だって、ヒトは50万年前に火を発見しましたが、今でも日本で年間3000人弱の方が火事で亡くなり、世界的にも(恐らく)5-6万人以上の方が火事で亡くなっているので、50万年経ってもまだ人類は火を十分にコントロールできていない現実があるからです。まして況や原子力をや...でしょうね。

世界で年間何万人もの方が亡くなる火事という大災害は、日常で使用している火が原因なので、必要最小限の煮炊きと暖房にだけ火を使えば死亡者は激減するはずです。しかし人類は火の使用を制限しないで、火事になった後の消火・消防というシステムで対処してきました。これは今後、日本で原子力発電を再考する際に、重要なポイントになるような気がします。

いずれにせよ、まだまだしばらく不安な日々が続くと思います。現場で頑張っている皆さんの努力を尊崇して、よい結果を祈りたいと思います。

2011年3月17日木曜日

日本復興の先兵となれ

今、この国に必要なメッセージを、ある高校の校長先生が出しています。僕たちが選んだどうしようもない政府に頼らず、僕たちは今、このメッセージから日本の「復興」をスタートすべきだと思います...

http://niiza.rikkyo.ac.jp/news/2011/03/8549/


(上のリンクが切られた場合用に、以下にコピー)
*********************************************
卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ(立教新座中学校・高校HPより)


諸君らの研鑽の結果が、卒業の時を迎えた。その努力に、本校教職員を代表して心より祝意を述べる。
また、今日までの諸君らを支えてくれた多くの人々に、生徒諸君とともに感謝を申し上げる。

とりわけ、強く、大きく、本校の教育を支えてくれた保護者の皆さんに、祝意を申し上げるとともに、心からの御礼を申し上げたい。

未来に向かう晴れやかなこの時に、諸君に向かって小さなメッセージを残しておきたい。

このメッセージに、2週間前、「時に海を見よ」題し、配布予定の学校便りにも掲載した。その時私の脳裏に浮かんだ海は、真っ青な大海原であった。しかし、今、私の目に浮かぶのは、津波になって荒れ狂い、濁流と化し、数多の人命を奪い、憎んでも憎みきれない憎悪と嫌悪の海である。これから述べることは、あまりに甘く現実と離れた浪漫的まやかしに思えるかもしれない。私は躊躇した。しかし、私は今繰り広げられる悲惨な現実を前にして、どうしても以下のことを述べておきたいと思う。私はこのささやかなメッセージを続けることにした。

諸君らのほとんどは、大学に進学する。大学で学ぶとは、又、大学の場にあって、諸君がその時を得るということはいかなることか。大学に行くことは、他の道を行くことといかなる相違があるのか。大学での青春とは、如何なることなのか。

大学に行くことは学ぶためであるという。そうか。学ぶことは一生のことである。いかなる状況にあっても、学ぶことに終わりはない。一生涯辞書を引き続けろ。新たなる知識を常に学べ。知ることに終わりはなく、知識に不動なるものはない。

大学だけが学ぶところではない。日本では、大学進学率は極めて高い水準にあるかもしれない。しかし、地球全体の視野で考えるならば、大学に行くものはまだ少数である。大学は、学ぶために行くと広言することの背後には、学ぶことに特権意識を持つ者の驕りがあるといってもいい。

多くの友人を得るために、大学に行くと云う者がいる。そうか。友人を得るためなら、このまま社会人になることのほうが近道かもしれない。どの社会にあろうとも、よき友人はできる。大学で得る友人が、すぐれたものであるなどといった保証はどこにもない。そんな思い上がりは捨てるべきだ。

楽しむために大学に行くという者がいる。エンジョイするために大学に行くと高言する者がいる。これほど鼻持ちならない言葉もない。ふざけるな。今この現実の前に真摯であれ。

君らを待つ大学での時間とは、いかなる時間なのか。

学ぶことでも、友人を得ることでも、楽しむためでもないとしたら、何のために大学に行くのか。

誤解を恐れずに、あえて、象徴的に云おう。

大学に行くとは、「海を見る自由」を得るためなのではないか。

言葉を変えるならば、「立ち止まる自由」を得るためでなないかと思う。現実を直視する自由だと言い換えてもいい。

中学・高校時代。君らに時間を制御する自由はなかった。遅刻・欠席は学校という名の下で管理された。又、それは保護者の下で管理されていた。諸君は管理されていたのだ。

大学を出て、就職したとしても、その構図は変わりない。無断欠席など、会社で許されるはずがない。高校時代も、又会社に勤めても時間を管理するのは、自分ではなく他者なのだ。それは、家庭を持っても変わらない。愛する人を持っても、それは変わらない。愛する人は、愛している人の時間を管理する。

大学という青春の時間は、時間を自分が管理できる煌めきの時なのだ。

池袋行きの電車に乗ったとしよう。諸君の脳裏に波の音が聞こえた時、君は途中下車して海に行けるのだ。高校時代、そんなことは許されていない。働いてもそんなことは出来ない。家庭を持ってもそんなことは出来ない。

「今日ひとりで海を見てきたよ。」

そんなことを私は妻や子供の前で言えない。大学での友人ならば、黙って頷いてくれるに違いない。

悲惨な現実を前にしても云おう。波の音は、さざ波のような調べでないかもしれない。荒れ狂う鉛色の波の音かもしれない。

時に、孤独を直視せよ。海原の前に一人立て。自分の夢が何であるか。海に向かって問え。青春とは、孤独を直視することなのだ。直視の自由を得ることなのだ。大学に行くということの豊潤さを、自由の時に変えるのだ。自己が管理する時間を、ダイナミックに手中におさめよ。流れに任せて、時間の空費にうつつを抜かすな。

いかなる困難に出会おうとも、自己を直視すること以外に道はない。

いかに悲しみの涙の淵に沈もうとも、それを直視することの他に我々にすべはない。

海を見つめ。大海に出よ。嵐にたけり狂っていても海に出よ。

真っ正直に生きよ。くそまじめな男になれ。一途な男になれ。貧しさを恐れるな。男たちよ。船出の時が来たのだ。思い出に沈殿するな。未来に向かえ。別れのカウントダウンが始まった。忘れようとしても忘れえぬであろう大震災の時のこの卒業の時を忘れるな。

鎮魂の黒き喪章を胸に、今は真っ白の帆を上げる時なのだ。愛される存在から愛する存在に変われ。愛に受け身はない。

教職員一同とともに、諸君等のために真理への船出に高らかに銅鑼を鳴らそう。

「真理はあなたたちを自由にする」(Η ΑΛΗΘΕΙΑ ΕΛΕΥΘΕΡΩΣΕΙ ΥΜΑΣ ヘー アレーテイア エレウテローセイ ヒュマース)・ヨハネによる福音書8:32


一言付言する。

歴史上かってない惨状が今も日本列島の多くの地域に存在する。あまりに痛ましい状況である。祝意を避けるべきではないかという意見もあろう。だが私は、今この時だからこそ、諸君を未来に送り出したいとも思う。惨状を目の当たりにして、私は思う。自然とは何か。自然との共存とは何か。文明の進歩とは何か。原子力発電所の事故には、科学の進歩とは、何かを痛烈に思う。原子力発電所の危険が叫ばれたとき、私がいかなる行動をしたか、悔恨の思いも浮かぶ。救援隊も続々被災地に行っている。いち早く、中国・韓国の隣人がやってきた。アメリカ軍は三陸沖に空母を派遣し、ヘリポートの基地を提供し、ロシアは天然ガスの供給を提示した。窮状を抱えたニュージーランドからも支援が来た。世界の各国から多くの救援が来ている。地球人とはなにか。地球上に共に生きるということは何か。そのことを考える。

泥の海から、救い出された赤子を抱き、立ち尽くす母の姿があった。行方不明の母を呼び、泣き叫ぶ少女の姿がテレビに映る。家族のために生きようとしたと語る父の姿もテレビにあった。今この時こそ親子の絆とは何か。命とは何かを直視して問うべきなのだ。

今ここで高校を卒業できることの重みを深く共に考えよう。そして、被災地にあって、命そのものに対峙して、生きることに懸命の力を振り絞る友人たちのために、声を上げよう。共に共にいまここに私たちがいることを。

被災された多くの方々に心からの哀悼の意を表するととともに、この悲しみを胸に我々は新たなる旅立ちを誓っていきたい。

巣立ちゆく立教の若き健児よ。日本復興の先兵となれ。

本校校舎玄関前に、震災にあった人々へのための義捐金の箱を設けた。(3月31日10時からに予定されているチャペルでの卒業礼拝でも献金をお願いする)

被災者の人々への援助をお願いしたい。もとより、ささやかな一助足らんとするものであるが、悲しみを希望に変える今日という日を忘れぬためである。卒業生一同として、被災地に送らせていただきたい。

梅花春雨に涙す2011年弥生15日。

立教新座中学・高等学校
校長 渡辺憲司
*********************************************

2011年3月5日土曜日

ささやかな幸せ

冬になると、自宅のロフトから、常念岳とその横っちょにチラッと槍ヶ岳のピーク(黒矢印)が見えます。別にそれだけのことなんですが、この「ちょっこっと槍ピーク」が見える住宅地は、松本市内では僕の自宅周辺だけなのですね。だから僕はこの地に家を建てることにしたのです。僕にとってはささやかな幸せです。













しかしまあ、どうしてヒトは高いものを見ると嬉しくなるのでしょうか。東京スカイツリーの建造現場に連日、大勢のヒトが集まっているそうだしね。サルは外敵から襲われないように高い木に登って寝るので、その時見た風景が記憶に残っているのでしょうか。あるいは高い所に登って、餌を探していたそうなので、高い所→生存確率高くなる→快・幸せ、となって、高い所に登らないで下から見上げるだけでも、高い所にいる自分を想像して、幸せな気持ちになれるのでしょうかね。


ところでまったく別の話ですが、先日、上高地に行った折、冬なので餌がないのか、梓川で「ざざむし」を取って食べているサルを見つけました(写真下左)。われわれヒトはサルの頃から、山間部では蛋白源として「ざざむし」を食べていたんだと、妙に納得したのでした。川の中のサルを見てると、とても美味しそうに「ざざむし」を食べておりました。写真(下右)からは、エビやシャコに似ているように思うので、これらの活造り様の味でしょうか。信州に来て「ざざむし」は食べたことがないので、今度トライしてみますかね。


2011年3月1日火曜日

四度 信州酒蔵ツアー

山女や(http://restaurant.gourmet.yahoo.co.jp/0004484262/review/detail/4/)の○子さんの主催で、4回連続で宮島酒店(http://www.miyajima.net/)の酒蔵見学に行って参りました。年々参加数が増えて、チャーターバスが大きくなって、今年は30名弱の方々が参加されました。

昨年、宮島酒店の社長さんが信州大学で手術をされて完治されたそうで、その時、当科の▲野先生が麻酔を担当した話が出ました。参加者も毎年、歳とっていくので、これからは病気や入院の話も出てくるのでしょうね。それにしても、同じ高校の同じクラブの先輩と後輩が患者さんと麻酔科医として対面し、また酒蔵ツアーで、酒造り側と試飲側で、何事もなかったかのように顔を会わせているのも、なかなか面白い関係といえます。

信州には沢山の酒造メーカーがあるので、新酒の試飲の会も沢山あると思います。しかし元信州大学の△川先生を囲む会として始まったこの会は、△川先生、山女やの○子さん、信州大学の■澤先生、そして宮島酒店の社長さんのお人柄で、試飲の会を超えた会になってきたように思います。鍋□株式会社の方々や、医局旅行でお世話になっている黒□先生とも、毎年この会でお会いし会話が弾みます。宮島酒店の美味しいお酒で酔っ払った頭でぼんやりと考えて、どうやらこの会が同窓会のような雰囲気になってきたように思いました。今年は教室の若い女性2名も参加してくれたので、老若男女が混じった同窓会という雰囲気です(下写真-写真の許可を全員から貰っていないのでぼかしたつもり)。

来年も酒蔵ツアーに行きますので、是非とも同窓会的なこの会に、大勢参加してくださいな。