2009年1月26日月曜日

痛み研究会

1/22, 23と生理研(岡崎)で痛みの研究会(http://www.nips.ac.jp/cs/H20itami/index.html)があり、教室からも大学院生2名が発表した。痛み研究では、今でもneuropathic painが大きなテーマで、教室からも1題がこのテーマだった。

とはいえ、これまで臨床で経験する、神経の引き抜き損傷や、神経切断による慢性痛の患者さんの数は決して多くない。だからアメリカで、neuroptahic painが研究の主題になっているのも不思議だったし、神経絞扼モデルなどが、盛んに基礎研究に用いられる状況に違和感を持ってきた。アメリカでは銃創で神経を損傷する人が多いで、このテーマが盛んなのかなと、思っていた。

研究会の発表を聞いて、今さらながら、痛みの基礎研究と臨床(ペインクリニック)との間に大きな乖離があると実感した。痛みの診療では、最終的に、患者さんの痛みを個別化する必要がある。しかし、痛み研究が目指すものは、痛みメカニズムの一般化である。しかし、個別化にせよ、一般化にせよ、「痛みによる情動と認知の統合がいかになされているか」、という主題こそ、痛み研究でもっとも重要な課題ではなかろうか。 でもこの課題は重すぎて、現状では、その解決の糸口すら見えていない。 だから、おのずとネズミの痛み行動と、その原因の分子レベルでの解明(レセプタやチャネルの増減と、それらの遺伝子レベルでの調整)が、もっともかっこいい研究テーマに見える。

しかし、そもそもネズミが痛がって足を振ったり舐める行動と、ヒトが「痛い」と訴える、(恐らく)高度な神経活動との間に、どのような関連性があるか、さっぱりわからない。inbredなラットといえども、当然、個体によって行動や性格?には大いなる差がある(ラット一家と暮らしてみたら.服部ゆう子著http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url?%5Fencoding=UTF8&search-type=ss&index=books-jp&field-author=%E6%9C%8D%E9%83%A8%20%E3%82%86%E3%81%86%E5%AD%90)。したがって、動物における個体差を無視して、あるいは無視できる現象のみを対象として得られた研究結果は、結局、臨床応用には耐えないのではないだろうか。