2009年12月28日月曜日

新たな1年へ

2009年が終わろうとしています。2009年、僕たちの教室にとってのeventsは、(1) 教室員数名が愛知医大のK教授のもとで、エコーガイド下神経ブロックを研修してきたこと、(2) 杉▲先生が岡崎の生理学研究所に国内留学したこと、(3) 菱△先生が榊原記念病院で心臓麻酔研修したこと、(4) 柴○先生と井■先生が名古屋市立大学のS教授のもとでICU研修したこと、(5) 坂●先生先生が日本麻酔科学会総会(神戸)でシンポジストとして発表したこと、(6) アメリカ麻酔科学会 (ASA) に8演題採用されて10数名の教室員がNew Orleansでの学会に参加したこと、(7) JB-POTに数名の合格者が出たこと、などでしょうか。

来年は年明け早々1月より、○股先生が仲間として加わってくれますので、教室の臨床の幅が広がり、研究面では電気生理に加え、免疫染色やタンパク定量の同時計測などで、一歩進んだ研究活動を展開できると思っています。目指せ、IF 10以上の雑誌掲載!! です。来年度中には、岡崎の生理学研究所から杉▲先生が成果を持ち帰ってくれるでしょうから、電気生理部門も強化されて研究が発展すると思います。臨床では、石◇先生が4月から、国立循環器病センターでの1年間研修に出ますが、奮闘を期待しています。そして再来年以降も、後に続く人が出て欲しいと願っています。

4月末には、信州松本で日本神経麻酔集中治療研究会を主催しますので、来松される他施設の麻酔科医/研究者と知り合い刺激を受けてください。6月の日本麻酔科学会(福岡)では田■(さ)先生が招請講演するし、菱●先生もシンポジストとして発表します。7月の日本ペインクリニック学会でも、関連病院の教室員の方にシンポジストとして発表してもらいます。こうした講演やシンポジウムを通じて、他施設の麻酔科医/研究者と知り合い、先端の技術/知識を、信州の麻酔医療に反映してもらうべく努力してもらいたいと願っています。とにかく、自分の可能性を自分自身で萎めてしまわないで下さい、若者の可能性は無限なのです。最後に今年と同様、10月のASA (San Diego) には新入医局員を含めた大勢の教室員で参加して、刺激を受けて帰って来ようと思います。そしてこれ以外に教室の余裕があれば、ペインクリニックやICUでの研修にも出てもらいたいと考えているのです。

僕が赴任した後、これまでとは少し違った教室の方向性を目指しているように見えるかも知れません。しかし「根っこ」は同じです。若者の可能性を伸ばし、良質の麻酔科医を育てること」こそが教室の使命です。そして、医療/医学が、最終的には患者さんのための技術/学問である以上、社会から求められる「良質の麻酔科医」という概念は時代とともに変化せざるを得ません。つまり、「良質の麻酔科医を育てる」という教室の戦略は未来永劫変わりませんが、各時代の要請に応じ、その戦術は変更していくべきです。

医療/医学が大きく変動している現代においては、新たな技術/知識が日々、増え続けています。このような時代においては、どのような麻酔医療が後世に残るのかを、見極める力が求められます。そのためにもっとも重要なのは、温故知新だと考えています。すなわち、若いうちに良質の過去の論文を沢山読んで、現代の医療に応用すべく自らプロトコールを作成して臨床/基礎研究を行い、学会発表し、その内容を論文化(できれば英文)することが重要です。そうすることで自分が周囲から認められ、外国を含めた他施設に知り合いでき、新たな情報やアイデアが得られ、共同研究の可能性が生まれるという、プラスのスパイラルに身を置くことができます。このように、自らでsomething newな仕事をしていけば、将来、良質の麻酔科医に成長できると信じています。どんなちっぽけな仕事でもいいので、「人のしないことをしよう」と僕が言い続けている所以です。

来年度から、僕たちの教室に何人かの若い仲間が加わってくれることになりました。この若者たちに「良質の麻酔科医」になってもらうために、全力を挙げて教育していきたいと思います。そして、教室のスタッフの皆さんは、1年間、忙しい中にも笑顔を絶やさず頑張ってくれて、御苦労さまでした。心より感謝しています。新たな1年に向けて、教室員皆さんの目標を設定して、各人の高みを目指してほしいと思います。教室は、皆さん全員の希望を叶えるべく、最大限に努力していきたいと思います。

では来年も宜しくお願いいたします。年明けに皆さんと笑顔でお会いできるのを楽しみにしています。よいお年を。