2010年1月28日木曜日

松本から東京は遠いのか近いのか

先週○曜日、午後3時過ぎから松本→上田(三才山トンネル経由)→(新幹線)で東京に出て、午後6時からの小さい研究会に出席しました。

会はT大学名誉教授のH先生を長として、多施設で集積した臨床データを8-9名の委員で討議しているもので、今回は8月の国際学会に出す抄録を作成しました。会の後はいつものように「なだ万」の上品なお弁当をいただいてから、午後8時過ぎに会場を後にして、東京→(新幹線)→上田を経て、車で三才山トンネルを通って、午後11時前に信州大学に帰ってきました。一昨年から、こんなことをもう10回くらい繰り返しているのですが、いつも不思議な感じがします。ついさっきまで東京の中心の帝国ホテルで「なだ万」のお弁当を食べていたのに、今、信州大学の医局でコンピュータに向かって仕事している自分がいるからです。

信州松本から東京まで、中央線の「特急あずさ」に乗っても、車で上田に出て新幹線に乗っても、大体2時間半かかります。そして面白いことに、松本から車で中央自動車道を走っても、やはり2時間半程度で新宿に着いてしまいます。これは昔留学していた、アメリカのコネチカット州のニューヘブン(人口10万人程度の小都市)(http://en.wikipedia.org/wiki/New_Haven,_Connecticut)からニューヨークまでの道のりに似ています。ニューヘブンからニューヨークまでは、Metro-Northという電車を使っても、車で高速95号線を走ってもほぼ同じく2時間程度かかりました。

しかしアメリカと日本では、この距離の捉え方が大きく違うように思います。アメリカ人はニューヘブンとニューヨークをあまり離れているとは考えていないようで、ニューヨーク郊外にニューヘブンがあるという認識に近かったように思います。実際、ニューヘブンよりも少しニューヨークに近い、コネチカット州のスタンフォードやグリニッチからはマンハッタンに通勤している人は多かったしね。一方、日本人(特に松本人)は東京⇔松本はとても遠いと考えているように思います。これは鹿児島⇔東京の飛行時間が1時間55分のように、日本ではどんなに離れた地方からでも、東京へは2-3時間で着くことができるからかも知れません。つまり距離的にはずっと遠い町から東京までの所要時間が、松本から東京までの所要時間とあまり変わらないので、松本はついつい不便な場所にあると考えるのかも知れませんね。

ところで、ニューヨークから2時間以上離れているニューヘブンは、学問するのに不利な土地だったかというと、当然そんなことはないのですね。ニューヘブンにあるイエール大学(http://www.yale.edu/)は、(僕が留学していたlab.はともかく)田舎にあるにもかかわらず、ハーバード大学やMITに次ぐ大学だと思います。そして、ボストンという都会にあるハーバード大学が、MGHやBWHなどの巨大な関連病院を誇るのとは違って、イエール大学のニューヘブンホスピタルは地味な地域の病院で、イエール大学自体はむしろ基礎的な研究できらりと光っていたように思います。イエール大学の偉いところは、大学病院をMGHみたいな巨大病院にしなかったことで、多分、自分たちの役目をしっかりと自覚していたのですね。

僕も東京から離れた信州松本で臨床 & 学問することを、決して不利だとは思っていません。流行に流されず、臨床を志向したきらりと光る基礎的研究を地道にやっていけば、世界に伍することができるはずです。人にはそれぞれ役目があるのです、それを間違っちゃいけない。東京にある巨大な大学病院群とは違って、信州大学の役目は、流行に左右されない地道な臨床 & 研究だと思うのです。東京で一見華々しく臨床医をやるのも、信州で地道に臨床 & 研究するのも、社会からの求められ度に差はないのです。要はちゃんと役目を果たすかどうかに尽きますね。

以上、帝国ホテルから新幹線を経由して、暗い山道を車で信州大学まで帰ってくる道すがら考えたことでした。