2011年1月13日木曜日

(再び)世の中まだまだ捨てたもんじゃない

信州大学麻酔科のK先生が、日本麻○科学会のもっとも権威あるY賞を受賞しました。まだ正式公表される前なので内緒にしてて下さいね...(といってもここに書いてしまいましたが...)。本当によかった!! おめでとうございます。世の中まだまだ捨てたもんじゃないね。今回の受賞となったK先生の仕事の大半は、前任地の札□医大でのものですが、これらを基盤に現在も信州で研究が継続・発展されているので、信州の皆さんの大いなる励みになると思います。信州大学麻酔科の2011年の一大ニュースですね。

K先生は10年近く前のある日、元ボスに呼ばれて緩和医療のチーフになるよう言い渡されました。教授室から出てきたK先生は真っ青な顔をしていたように思います。当時の麻酔科医にとって、「緩和医療に従事せよ」というのは、「北極圏のシロクマになれ」と言われるのに等しかったものね。つまりナンバーワンかも知れないけれど、氷で閉ざされた極寒の地しか与えられず、麻酔科医が住む温暖な世界からは遠く離れた荒地だったからね。

K先生はとても口惜しかったと思います。それでもやる気をなくさないで、むしろ逆境をチャンスに変えました。緩和医療という経験則だけの「北極圏医療」を、学問・サイエンスに発展させることをライフワークに据えて、その後、奮闘努力されてきました。夜中や土日を潰して、黙々と癌ネズミで実験を重ねて、業績を挙げてきました。ですから今回の受賞は当然だと思います。しかしそんなK先生ですらすんなりと受賞できず、落胆したこともあったと思います。

しかし今回の決定で、日本麻○科学会を見直しましたね。日本麻○科学会学術委員会は、ギリギリちゃんとしているじゃあないか!! もう1-2年早ければ、もっとよかったのですが、今回は受賞者が2名とのことですので、内部で喧々諤々の議論があったのかも知れません。だからこそ、今回、K先生を推してくれた選考委員会の見識に心から敬意を払います。本当にありがとうございました(本来、僕が言うべき立場ではないでしょうが...)。

夜中や土日に、誰もいない実験室で一人実験をしていると、真っ暗闇の山の中を一人で彷徨っているような不安な気持ちになります。自分の彷徨は意味のある行動なのだろうか、目指す尾根を大きく間違えているのじゃないだろうか、この道の先に本当に光はあるのだろうか...等々。人がやらないテーマだからこそライフワークになりうるのですが、人がやらないことに没頭し、かつ、その作業を継続するためには、絶えず自分の中の孤独感や不安感と闘わなければなりません。あまりに孤独な時間が長すぎると、進むのを止めて下山したり、自分の思い込みで進路が大きく逸れていくことがあります。ライフワークが成就しない所以です。だから時々、「君は間違っていないよ、自分を信じて進みなさい」と誰かに励ましてもらう必要があります。そのために僕たちは「教室」というグループを作り、その内部の仲間同士お互い励まし合い、勇気をもらったり、逆に与えたりしながら、切磋琢磨していかなければならないのだと思います。

賞がすべてではありません。しかし挫けそうになった時、賞を貰うことで再び奮い立つことができるかも知れません。改めて孤独に耐えて、ライフワークに邁進していく勇気が貰えることがあるかも知れない。モーパッサンがいうように「才能とは持続する情熱」です。人には元来、能力差はありません。情熱を持続できるかどうかが分かれ目です。賞を貰うことで情熱が持続すれば、賞を貰う意味があったというものです。

今回、日本麻○科学会によって、K先生や信州大学麻酔科に、研究を継続していく勇気と情熱が与えられたのだと思います。本当によかった、おめでとう!! そして再度、選考委員会に心から感謝したいと思います。ありがとうございました!!